雨量レーダー

  • 雨量レーダー

天気予報

更新ブログ

NEWS:群馬の建設関連 


-天気予報コム-

HOUSE-02(基礎工事) Feed

H18.02.10「コンクリート試験(4週目)」

Img_32581

基礎コンクリート打設から、早4週間・・・。

4週強度の試験立会、@某生コン工場。

試験結果は・・・、『39.2N/mm2』。

 

養生方法は、JISの標準試験方法で、一定水温(20℃)の水中養生。

仮に、現水養生(屋外での水中養生)だと、8割程度の結果になるので、

『30N/mm2』程度か?

1週強度試験の時、”冬期は、安全のため、+6、としている。”と教えてもらった。

その分を、単純に引くと・・・、『24N/mm2』だから・・・、

実際、現場で打設されたコンクリートの強度は、

おおむね設計値(21N/mm2)を満足している、ってことか。

H18.01.21「試験立会(1週目)」№2

(つづき)

では、屋外にある状態では?

今の時期、寒いけど?氷点下になるけど?

そんな質問に、工場の職員が答えてくれました。

「低温によるコンクリートの凍結は、

極寒地域でない限り、可能性は極めて低い。

生コンの出荷に関する温度基準は、5℃以上。であり、

この工場はJIS認定工場になっているが、

認定基準で、それ以下の温度での出荷はダメなことになっている。」

・・・生コンの凍結。って可能性はかなり低いってことか。

でも、まだ、ちょっと不安・・・。

「JIS認定工場なので、間違っても、設計強度以下では出荷できない。

で、強度30をめがけて配合設計すると、30が平均値、で製造される。

つまり、30以下が半分。・・・で、それじゃ50%。

に、なってしまうので、JISの認定基準を満たせない。

それなんで、ある一定数以上が、30以上になるように、

例えば、今回の強度30の場合なら、36をめがけて配合設計する。」

・・・そんなに高強度の配合をするのかぁ。

で、でも、まだ不安・・・。

「養生時に、注意することは、”水分の蒸発”。

湿潤状態に保っておけば、材齢と共にセメントの水和反応が進む。

温度に関しては、

”養生温度が高い”=”初期強度が強い”と、いうだけであって、

長期強度、という点では、高温養生が有利、とは、必ずしも言えない。」

・・・ふむ。

「コンクリート製品を夏期に製造すると、養生時に水をかけるが、

それは、表面の水分が急速に奪われるのを防ぐため。

夏季は乾燥が速いので、それが心配。

で、乾き易さ、という点では、

高温で乾き易い夏季よりも、今の時期の方が、まだいいと思う。」

・・・なるほど。

ちなみに、現場では・・・、

コンクリート打設後は、特殊なシートを掛けて、

過度な温度低下を防ぐ処置をしてくれてた・・・。

コンクリートが、ある程度硬化した後では、凍結しても、凍害は受けない。

・・・らしいので、・・・全然大丈夫なのか。

ちなみに、ちなみに、

今回の生コン工場は、現場から30分程度の場所で、

”出荷後1.5時間以内に荷卸し”って条件も・・・満たしてるのか。

H18.01.21「試験立会(1週目)」№1

今は冬で・・・。コンクリートの養生・・・大丈夫か?

で、現場監督に色々質問していたら、”じゃ、破壊試験、立ち会いますか?”

・・・ってことで、市内の某生コン工場の試験室。

供試体は6個(第1,4週の強度試験で、それぞれ3個使用)。

基礎に使われるコンクリートは、”30-15-20”。

”30”=強度(N/mm2)

”15”=スランプ(cm)(軟度の試験値=スランプ値)

”20”=粗骨材の最大寸法(mm)

”強度”は、

設計上の必要強度21N/mm2に、”+3”がルール(?)で、24N/mm2。

冬期(?月~3月末)は、”+6”が決まり(?)で、30N/mm2。(すいません、無学で・・・)

”スランプ”は、

コンクリートの柔らかさ。で、

型枠の隅々まで打ち込み出来るかどうかの目安。

普通、8~18で、数字が大きいほど、柔らかい。

”粗骨材”は、

鉄筋の間、とか、鉄筋と型枠の間を自由に流れるように決める。

砂利なら、25mm以下、砕石なら、20mm以下。

それで、肝心の試験結果は、・・・26N/mm2。

1週強度は、目安こそあるけど、特に”合格値”は無くて・・・。

”あー、そうですか”というだけ・・・。

って、もう設計上必要な強度は超えてる・・・。

ただし・・・快適な養生状態(JISの標準の試験条件)では。か。

(つづく)

H18.01.18「打設完了」

16日には、特殊なシートが外され、通常のブルーシートで養生。

Img_2582で、17日に土間コンクリート打設。

土間コンクリートは、特に強度を求められない上、

完成後は、目に見えないから、養生なんてする気配もない。

で、今は、こんな状態だ・・・。

H18.01.13「コンクリート打設」

Img_2540基礎コンクリート打設完了。

養生方法は・・・、特殊なシートを使用。

万一、”超”低気温になった場合の対策か。

H18.01.12「基礎型枠」

Img_2495

たった一日で、。

砕石基礎、鉄筋加工組立、型枠設置、・・・。

小さい家だからか・・・?

  

Img_2515

基礎(立上り)型枠は、メタル製。で、。 

ユニット化されていて、精度は高い。

アンカーボルト位置も、型枠で固定化されてるから、

精度誤差なんてミリ単位だろう。

で、見えにくいけど、フーチング部分の型枠。

Img_2499この部分は、脱型せず、埋めてしまうので、

コンクリートが回り込めない部分が無いように、

角部分を無くし、R形状になってる。

で、この型枠材は、時間の経過と共に腐食し土に返る。

手間もコンクリート量も必要最小限に。で、環境にも配慮。って、・・・よく考えられてる。

H18.01.11「基礎位置」

Img_2485_1基礎が立ち上がる位置に、白線が引かれ。

図面でイメージしていただけだったけど、実物大で示された。

直前に位置を数十㎝動かして欲しいと要望したんだけど、

それも反映してもらえた。

Img_2491_1そして、浄化槽。

お目にかかることなく、既に設置完了・・・。

それにしても、基礎コンクリート打設当日に埋戻し。とは・・・。

コンクリートの養生はしてないのか?

フォトアルバム

PHOTO:Z34

  • Z34_001
    2008年12月発表。買います!お金が貯まったら・・・

HIMURO.COM

PHOTO:HIMURO_LIVE

  • 110611_tokyodome2
    ライブ会場周辺で撮影しました!

MUSIC:HIMURO

MUSIC:PERSONZ

BOOK:水滸伝

  • 北方 謙三: 水滸伝〈全19巻〉 (集英社文庫)

    北方 謙三: 水滸伝〈全19巻〉 (集英社文庫)
    2000~2005年の作品。2006年に文庫化・・・で、読んだのは、2008年11月~2009年2月。本気の”読書”行為は、学生時代以来15年振り。薦められ何気なく読み始めたんだけど・・・はまった。すごい迫力&男達が格好いい。

来場数

  •  

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

アクセスランキング