雨量レーダー

  • 雨量レーダー

天気予報

更新ブログ

NEWS:群馬の建設関連 


-天気予報コム-

« H18.07.29「枕木の配置計画」 | メイン | H18.08.01「ANSWER」 »

H18.07.30「枕木設置」

  ろくに器具を所有してないから、測量は1人じゃ無理だった。テープも張れやしない・・・。

建物基礎との直角方向を出すのに苦労して、距離の計測に苦労して・・・。

それで、位置決めの際、テープをずっと張っておくのは苦痛なので、

6297 C型鋼材を横にして使用。設計寸法位置を印して。

上下方向には”たわむ”けど、

水平方向には曲がりにくいので、直線を確保可能。

そんなことをして、何とか設置位置を現地に落とした。

6301設置位置のカドには、

目印として、ネジにビニールテープを付けて打ち込んだ。

枕木は、建物基礎との平行方向に設置する。

・・・ので、その位置出しは水糸を張って。

6304 ・・・で、スコップで掘削。

”盛土部の掘削”だけど、

粘性土が乾いた状態で、意外と固い。

(文化財調査みたい・・・。)

6311で、余っているビリ石を代用して砕石基礎。t=5㎝前後。

現地盤から、13㎝下がりで。(枕木厚14㎝)

芝張りの事を考えて、高さ的に1㎝突出する計画。

転圧は、大ハンマで適当に。

6312 平面的方向をチェックして、

高さ的に、南北&東西方向の水平を確認。

転圧が甘かったのか、t=2㎝突出してる。

ここまで2時間くらい。暗くなってきた。

6315 ・・・けど、屋外照明が役に立ってる。

で、

枕木幅W=20㎝×2本=40㎝では、寸法不足だった。

駐車予定車両の「トレッド」+「タイヤ幅/2×2」+「余裕幅」で、

6317 「枕木設置幅」を算出したけど・・・、

Zとヴィヴィオの”差”が意外と大きかった・・・。

全体幅で46㎝は欲しい・・・ので、

2本の枕木間を6㎝だけ空けることにした。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.kazelog.jp/t/trackback/14388/6455744

H18.07.30「枕木設置」を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

フォトアルバム

PHOTO:Z34

  • Z34_001
    2008年12月発表。買います!お金が貯まったら・・・

HIMURO.COM

PHOTO:HIMURO_LIVE

  • 110611_tokyodome2
    ライブ会場周辺で撮影しました!

MUSIC:HIMURO

MUSIC:PERSONZ

BOOK:水滸伝

  • 北方 謙三: 水滸伝〈全19巻〉 (集英社文庫)

    北方 謙三: 水滸伝〈全19巻〉 (集英社文庫)
    2000~2005年の作品。2006年に文庫化・・・で、読んだのは、2008年11月~2009年2月。本気の”読書”行為は、学生時代以来15年振り。薦められ何気なく読み始めたんだけど・・・はまった。すごい迫力&男達が格好いい。

来場数

  •  

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

アクセスランキング