雨量レーダー

  • 雨量レーダー

天気予報

更新ブログ

NEWS:群馬の建設関連 


-天気予報コム-

« H18.08.27「公式戦(第3話)」 | メイン | H18.09.13「カウンター2」 »

H18.09.13「家屋調査実施」

予定時間のAM10時前。家屋調査に職員2名がやってきた。

「最初に外観を。」ってことなので、付いて回ろうと思ったら、

我々だけで見ますから・・・;」って、言われてしまった・・・。

外観を一回り見た後に、建物内へ。

事前に、「寸法の記載された平面図を用意してください。」って言われていたので、

渡そうとしたら、「後で見せてもらいます。」って・・・。

?その図面を元に寸法確認するんじゃ?

一人が寸法を当たり、もう一人が、材質などをチェック。

1階、2階とも各部屋を確認したけど、1部屋1部屋にそれほど時間はかけず。

6445 確認が終わった後に・・・、

”税のあらまし”ってパンフレットで、

固定資産税(課税標準額×1.4%)、

都市計画税(課税標準額×0.3%)、

不動産取得税(評価額×3.0%、だけど、控除額1,200万円/戸)、

&所得税の住宅借入金等特別控除について説明を受けた。

で、今回の調査内容について質問したら・・・、

一人の職員は、材質の確認。

壁材がクロスか、とか、床材がフローリングなのか、畳なのか、タイルなのか、を、

国で定めた項目に基づき調査する。

昔は、床材でも、檜なのか杉なのか、って調査項目が細分化していたらしいけど、

今は、かなり簡略化されているらしい・・・。

寸法を確認していた職員は、間取り図を独自に描いていた。

用意した平面図は、調査後にそれが合っているかを確認するためだったのか・・・。

その間取り図を元に、壁材や床材の数量を算出する。

で、その数量に、もう一人が調査した”材質”に基づき、国が決めた単価をかけて、

評価額を算出する。

実際の建築費より、かなり安くなるらしい。

高くて、平米当たり約9万円。坪当たり30万円(標準的な家の場合)。

ちなみに、

構造的な部材(柱や梁)の確認はどうするのか?って質問したら、

6444「和室等で見える部分があれば調査するけど、

見えない場合は標準的な評価をする。」って。

で、調査の所要時間は、説明も含めて約50分だった。

最後に、雨どいに”調査済み”ステッカーを貼っていった。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.kazelog.jp/t/trackback/14388/6530283

H18.09.13「家屋調査実施」を参照しているブログ:

» ビルマのチーク材 (banco-life)
30年前ビルマのチークの丸太をトヨタから買ってあるものを60ミリの厚さに製材いたしました。床板にしたら立派なものが出来ました。細工物。家具にも上等です。価格は安く致します。ご相談。約80石。 [続きを読む]

» 新築マンション 納得のファーストステップ (新築 マンション)
新築マンション購入の流れを押える 頭金もたまったし、いよいよ具体的に新築マンション探しを!というときに、いきなり新聞の折込広告で見つけた新築マンションのモデルルームに行く前に。ちょっとお待ちください・・・ [続きを読む]

コメント

コメントを投稿

フォトアルバム

PHOTO:Z34

  • Z34_001
    2008年12月発表。買います!お金が貯まったら・・・

HIMURO.COM

PHOTO:HIMURO_LIVE

  • 110611_tokyodome2
    ライブ会場周辺で撮影しました!

MUSIC:HIMURO

MUSIC:PERSONZ

BOOK:水滸伝

  • 北方 謙三: 水滸伝〈全19巻〉 (集英社文庫)

    北方 謙三: 水滸伝〈全19巻〉 (集英社文庫)
    2000~2005年の作品。2006年に文庫化・・・で、読んだのは、2008年11月~2009年2月。本気の”読書”行為は、学生時代以来15年振り。薦められ何気なく読み始めたんだけど・・・はまった。すごい迫力&男達が格好いい。

来場数

  •  

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

アクセスランキング