H18.06.18「排水桝設置」
最近の雨天時は、庭が一面”海”になる・・・。なぜ?
以前から庭には排水管が通っていたはずなんだけど・・・。
・・・ら、やはり流末の排水桝が破壊されていた。
・・・それなので、自前で、”排水桝設置”に挑戦。
整地時に発生した石を入れ転圧し、”砕石基礎”のつもり・・・。
専用工具じゃないけど、家にあった工具で対応。
大ハンマは、砕石転圧に使用。
一輪車は、砕石・残土運搬や、コンクリート練りに重宝した。
排水管の「流入側」と「流末側」の2箇所に設置した。
・・・で、3,4時間で設置完了。
道路側溝脇のが、「流末側」
周辺地盤高より高くなっちゃった。・・・ので、
流入口は、枡の側面。
ゴミが入らないように、プラ製の植木鉢を流用したり、
流入口の土羽部の崩落防止で、その辺に生えてた芝を移植したり・・・。
見栄えはともかく、”自前風”の仕上がり・・・。
雨が降ることが、ちょっと楽しみ・・・。
コメント