雨量レーダー

  • 雨量レーダー

天気予報

更新ブログ

NEWS:群馬の建設関連 


-天気予報コム-

« H18.02.18「外観」 | メイン | H18.02.20「石膏ボード搬入」 »

H18.02.19「断熱材」

Img_3658

日曜日も作業!?何でそんなに急いでるの?

で、前日から作業中の”断熱材(ロックウール)”は・・・、

既に、2階は張り終った・・・。

・・・ 

断熱材”の種類も色々あり、大別すると、”発泡スチロール系”or”ウール系”。

長期的変状って観点では、

”ウール系”は、「湿気を吸って重くなり、壁内で”ずり落ちる”」ってイメージがある。

”発泡スチロール系”は、その点では、形状変化が少なくて、安心。

今回は、”ウール系”だけど、

「壁体内の通気を確保していて、万一水分が浸入しても乾きやすい。」(らしい)し、

一応、ビニール製の袋詰状態で設置されているし。今のところ、心配はしてない。

防火性能は、その製品の材質によって異なるので、どちらが優秀とは言いにくい。

断熱効果は・・・、大差ないか。?

”発泡スチロール系”は、その部材内の気泡が、より小さく、多いほうが高性能。

でも、かなり高かった(気がする)。

”ウール系”の方は、製品によるグレード差、が少ない気がして。

「あっちにしとけばよかった」って後悔が少ないかと。

まぁ、メーカーを選択すれば、おのずと断熱材も決定してしまうので、

余程、こだわりがない限り、”断熱材”=”メーカーの決定要因”になることはないのかな。

それよりも重要度が高い部分(構造、デザイン、等)でメーカーの決定をするだろうから。

その上、”高気密仕様”が当然になってきてるので、断熱性能の差は、現れにくい気がする。

Img_3622

そんな訳で、断熱材は、気になるけど、気にしてない。

で、

休む間もなく、 1階もフローリングの施工を始めたんだけど。

直後に保護マットを敷いてくれるので・・・、見えない・・・。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.kazelog.jp/t/trackback/14388/1627272

H18.02.19「断熱材」を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

フォトアルバム

PHOTO:Z34

  • Z34_001
    2008年12月発表。買います!お金が貯まったら・・・

HIMURO.COM

PHOTO:HIMURO_LIVE

  • 110611_tokyodome2
    ライブ会場周辺で撮影しました!

MUSIC:HIMURO

MUSIC:PERSONZ

BOOK:水滸伝

  • 北方 謙三: 水滸伝〈全19巻〉 (集英社文庫)

    北方 謙三: 水滸伝〈全19巻〉 (集英社文庫)
    2000~2005年の作品。2006年に文庫化・・・で、読んだのは、2008年11月~2009年2月。本気の”読書”行為は、学生時代以来15年振り。薦められ何気なく読み始めたんだけど・・・はまった。すごい迫力&男達が格好いい。

来場数

  •  

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

アクセスランキング