雨量レーダー

  • 雨量レーダー

天気予報

更新ブログ

NEWS:群馬の建設関連 


-天気予報コム-

« H18.10.09「ウッドデッキ着工」 | メイン | H18.10.14「ウッドデッキ基礎」 »

H18.10.14「ZK野球大会1」

今シーズン、1試合で終了と思っていたけど、・・・まだ、あった!

前回公式戦とは別の河川敷グラウンド。

人数不足のため、”混成チーム”での参加。多くがはじめて会う人達。

で、6番レフトで先発出場。

今回のテーマ(?)は、「新軟式球は、よく飛ぶ!」

小学生で軟式野球を初めて以来、

ずっと同じ形式の球(表面に凹凸がたくさんある)を使用してきたけど、

新球は、凹凸が極端に少なくて。

この試合では、飛球を3度処理。頭の上を越される打球が2度。

かなり惑わされた・・・。

初回の守備。

早速レフトフライが飛んできた。低位置よりやや深めのフライ・・・。

ゆっくり下がって、「まぁ、この辺かな・・・。」と脚を止めたら、「?」。

打球が意外と伸びてきて、「この辺じゃないじゃん!」。

慌てて下がるけど、打球はすぐそこまで落ちてきていて・・・。

「あれ~、間に合わないー!」って、後ろに手を伸ばしたら、・・・入ってた。

確かに風は追い風だけど、微風だし・・・。なぜ伸びる?

で、2回の表。

またレフトにフライが・・・。今度は高い打球。

それほど打球は伸びず。&深めに守っていたため、難なく処理できた。

・・・初回の打球は、打者が超強打者だったから?

で、3回の表。

左中間に強烈なライナーが!

でも、「俺って”健脚”だし。」って、「取れるんじゃん?」と思って追いかけた。

斜め前に向かって俊足で走る!・・・けど、打球は後ろへ!(アホ)

・・・結局2塁打・・・。過去に習得した”目測”が通用しない・・・。

その後は、低位置より深めに守るも、正面のライナー性の打球が飛んできたら、

”過去の目測感”だと、”前進”なので、脚が前に出る・・・。

「でも、違う!」って慌てて下がり・・・。グローブに当てるも、落球・・・。

その後も、深めに守っているのに、頭の上を越されて・・・屈辱感。

・・・いい勉強になった。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.kazelog.jp/t/trackback/14388/6585738

H18.10.14「ZK野球大会1」を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

フォトアルバム

PHOTO:Z34

  • Z34_001
    2008年12月発表。買います!お金が貯まったら・・・

HIMURO.COM

PHOTO:HIMURO_LIVE

  • 110611_tokyodome2
    ライブ会場周辺で撮影しました!

MUSIC:HIMURO

MUSIC:PERSONZ

BOOK:水滸伝

  • 北方 謙三: 水滸伝〈全19巻〉 (集英社文庫)

    北方 謙三: 水滸伝〈全19巻〉 (集英社文庫)
    2000~2005年の作品。2006年に文庫化・・・で、読んだのは、2008年11月~2009年2月。本気の”読書”行為は、学生時代以来15年振り。薦められ何気なく読み始めたんだけど・・・はまった。すごい迫力&男達が格好いい。

来場数

  •  

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

アクセスランキング